賃貸管理や入居者募集など、アパート経営を委託する業者はどのように選ぶべきかについて、取りまとめてご紹介していきたいと思います。
「委託できる業務」のページでも触れていますが、物件オーナーがアパート経営に関わる全ての業務を一人でこなすというのは、不可能ではありませんが、実際には相当の困難を伴います。
本業をお持ちの方や、物件が遠隔地という場合はなおさらです。「餅は餅屋」の諺の通り、オーナーのパートナー兼アドバイザーとしてアパート経営を支える専門家は不可欠です。
では、賃貸物件オーナーが管理会社を選ぶ際には、どのように選ぶべきでしょうか?
ひと口に不動産管理を委託できる会社といっても星の数ほどあり、どこを選んでよいか分からないという方も多いことでしょう。
例えば、管理会社には大手不動産会社系と地元密着型業社系があります。
それぞれに長所・短所はありますが、埼玉というエリアにおいては、地域密着型の方に分があると言えるでしょう。
スタッフさん自身が地域の出身者であったり、その地域に関する不動産事情に、より精通している期待が持てるからです。
ただし、地域密着型ならどこでもいいという訳ではありません。より良い業者と巡り逢うためには、以下のような点について判断・見極めるべきです。
<対応している業務内容・範囲>
例えば入居者の募集のみ専門、賃貸管理のみ専門、賃貸サポート全般をワンストップで行なってくれる業者などがあり、当然選ぶべきは、サポート全般に対応しているところが望ましいと言えます。
募集と管理を別会社に依頼する場合は、複数の会社が窓口となるため、業務の範囲やトラブル対応について明確な取り決めをしておかないとトラブルに発展する場合もありえます。
<営業年数・実績>
物件管理戸数や年数、入居率の高さなどの実績があるほど、ノウハウの蓄積やサポート力の高さといったものも期待できます。
ただし、実績にあぐらをかいてサポート力が低いという業者もすくなからず存在していますので注意が必要です。
<サポートの質や範囲>
賃貸管理や家賃滞納への督促といったことは当然として、その他にどのような対応をしているかも重要です。
例えば入居者からの問い合わせが24時間365日対応か否か。入居者からのクレーム対応は管理費に含まれるか、別途費用が生じるのか。入居者が退去する際のサポートなどは行なうのか、などがポイントになります。
<客付け力(入居者の募集能力)>
例えば自社店頭などでの貼り紙広告だけでなく、ホームページ広告、不動産ポータルサイト広告、賃貸雑誌などに出稿しているかどうか。
また入居者募集のための方策やキャンペーンなどを実施しているかどうか。そして、取り扱っている物件の入居率などが判断材料になります。
<リフォーム会社紹介の対応>
経年劣化などにより、賃貸物件のリフォームは不可欠。これを怠ると、入居率や賃料にも影響を及ぼします。そこで注意すべきなのが、管理会社とリフォーム会社の癒着(と言ったらら大げさですが)。
キャッシュバックを狙い、リフォーム会社1社を強引に勧めるような業者は要注意。逆に、複数業者からの見積もりを提示してくれるところなら信頼度は高くなります。